トラベルクエスト|さあ、大いなる旅行を楽しみましょう!

噂の「龍の池」を見るために「龍門寺」へ参拝に行く!【岐阜県加茂郡七宗町】

創建年は1308年(延慶元年)と700年以上の歴史を持つ「龍門寺」。臨済宗妙心寺派準別格地の寺院です。飛騨高山の名工である「左甚五郎の彫った龍」が山門にあり、夜になるとこの彫龍が暴れることから、村人が鉄砲で撃ったという伝説があり、今では、弾痕も含めて龍門寺のシンボルだそうです。さっそくみていきます。


※本コンテンツ内で紹介するサービスの一部または全部に広告が含まれています(PR)


龍門寺へ参拝

龍門寺の読みは「りょうもんじ」と呼ぶそうです。

延慶元年(1308年)、土岐頼貞が一寧一山を開山として岐阜市長良福光に創建。創建時の山号は福光山であった。延文元年(1356年)に諸山に列せられる。その後戦乱により福光山龍門寺は焼け落ち、嘉慶元年(1387年)から応永26年(1419年)の間に現在地で再建された。

wikipedia

門をくぐると右側にあります。伝説・龍の池と書かれています。水神様が祭られているといわれます。

綺麗な鯉が泳いでいます。

中へ入って参拝するのは自由だそう。

七宗町は、龍にまつわるスポットが多く、日本のルーツを知る上でなにかヒントになりそうです。

関連記事:七宗町の「神渕神社」への行き方を解説!

【神社】龍門寺(りょうもんじ)
【電話】0574-46-1028
【駐車場】あり 駐車場300台
【住所】岐阜県加茂郡加茂郡七宗町神渕4431(MAP