Categories: メインコラム

東京の住んではいけない地域と地名を解説!その理由は?

東京の「危ない土地」はどこ?東京には「住んではいけないといわれる地域」が存在します。住みたい街ランキングに入る地域でさえ、本当にその場所が良い地域なのかは、過去の土地の歴史、言い伝えなどを読み解く必要があります。誰しもが、住んだら運気が下がる場所と言われれば、その地域には住みたくないはずです。この記事では、よくないといわれる土地を紹介致します。


※本コンテンツ内で紹介するサービスの一部または全部に広告が含まれています(PR)


東京23区の中でよくない土地は?住んではいけない地域まとめ!

池袋

池袋の住んではいけない理由。

地名に「池」や「袋」がつく場所は低湿地帯を表すとされますが、まさに水害地名。川が袋上にカーブしている土地だったことから池袋と言われるという説もあります。また、池袋氷川神社、池袋本町三丁目付近は地形が窪地で「袋状の池」があった可能性が高いエリアです。

さらに、有名な巣鴨プリズンといわれる巣鴨拘置所が、サンシャイン周辺にありました。人が死んだときに発生する怨念が漂っているため、池袋は行かない方がいい、池袋周辺にいると気持ち悪くなる、池袋はヤバイなどといわれることがあります。

・巣鴨プリズンという巣鴨拘置所があった。現在のサンシャインの土地。
・「池袋村は地高して東北の方のみ水田あり」と新編武蔵風土記稿に書かれていた。
・西口では闇市が発展した歴史あり
・城北大空襲で豊島区は焼け野原になった。

大塚

大塚の住んではいけない理由。

昔はお墓で窪地だったとされる土地です。大塚という地名からも、大きな墓地だった可能性。漢字で塚がつく地名の多くはお墓などがあった土地の可能性が非常に高いです。

巣鴨

巣鴨の住んではいけない理由。

大正時代に、池が埋め立てられた再開発エリアの土地。低湿地を表す漢字「スガ・スゲ」と言う字が使われています。

新宿

新宿の住んではいけない理由。

西新宿周辺は高層ビルが立ち並びますが、過去には浄水場であり、人が住むような場所ではなかった歴史があります。埋立地のため地盤はよくないとされます。また、歌舞伎町1丁目と2丁目の境目の花道通りには、蟹川という川が流れていたそうです。ちなみに、新宿は場所によっては良い場所もあり、全体が悪いわけではないそうです。例えば、花園神社や、新宿御苑はパワースポットで人気です。

・過去に西新宿周辺は浄水場だった土地。
・歌舞伎町には川が流れていた。
・新宿駅の東側には闇市があった。

渋谷

渋谷の住んではいけない理由。

「渋」の字は「とどこおる」という意味で、渋谷は文字どおり「とどこおった谷」の地域です。実際に渋谷は浸水で被害を受けており、2015年以降に、渋谷区は一時的な豪雨に対応できるよう、貯水館を設けて洪水対策に取り組んだ。

また、センター街、渋谷NHK周辺などもあまりよくない土地といわれます。一方で、代々木上原や松濤周辺は良い気の流れが通っているエリアといわれます。

・昔、道玄坂周辺は山賊が出没する危険地帯。
・谷地で悪い気が滞ってしまう土地。

新大久保

新大久保の住んではいけない理由。

久保という字は「窪」の字といわれ、窪の意味する土地は「窪んでいる場所」に名付けられることが多い。つまり、水がたまる窪地を意味します。また、風水では、窪地は邪気が溜まりやすく、心が荒む土地で運気が下がると言われています。また、危険な事件が起こる可能性が高いのも窪地の特徴です。

秋葉原

秋葉原の住んではいけない理由。

秋葉神社が由来と言われる秋葉原の地名。かつて電気街がある土地は、下級武士が多く住んでいた場所で、「火事と喧嘩」が多かったそうです。秋葉原で事件や事故が続いたのは、歴史を遡ってみるとイメージが湧きます。

・下級武士が多く住んでいた。

御徒町

御徒町の住んではいけない理由。

御徒組(おかちぐみ)という、下級武士の御徒に由来する地名です。秋葉原と同じく、下級武士が多く住んでいたエリアになります。

・江戸時代には寺院が多かった街
・下級武士が多く住んでいた。

上野

上野の住んではいけない理由。

台地と川や海に使われる「根岸」の字が当てられた土地。水害や崩壊といった災害には注意が必要なエリアとなります。台東区入谷などは谷という漢字が使われているため、谷底、低湿地でした。また、日本三大ドヤ街といわれる山谷があるのも台東区です。

・谷底、低湿地の土地だった。
・ネ(嶺)と、キシ(岸、崖)=根岸。

日暮里・西日暮里

日暮里・西日暮里の住んではいけない理由。

荒川区は危険な土地ランキング常連。荒川は荒々しい川から由来するもので、川の氾濫などに注意が必要。日暮里・西日暮里に限らず、荒川区全体が住んではいけない地域としてよく挙げられます。また、日暮里は、新堀村という地名だったらしく、「堀」の字は地盤が緩いとされます。

田端・駒込

田端・駒込の住んではいけない理由。

田端はもともと崖の下の駅でした。駒込は「転-こ」と「間-ま」を組み合わせた転間(こま)という地名で、谷底のため地震や水害に弱い地域とされます。山手線の中でも洪水が発生しやすい地域で、2017年のゲリラ豪雨の影響で駅が影響を受けて屋根が粉々になる被害がありました。

・田端はもともと崖の下の駅
・駒込は水害に弱い地域
・駒込は川に囲まれた谷や低湿地

鶯谷

鶯谷の住んではいけない理由。

「鶯谷」の名前の由来に、「谷にウグイスが棲んでいた」「鶯の名所だった」といわれます。このことから、鶯谷の土地は谷であったことがわかります。

・谷底、低湿地の土地だった。

六本木

六本木の住んではいけない理由。

六本木ヒルズ周辺の土地がよくないとされる。一方、六本木では、華族の屋敷があったとされる土地はよい可能性があります。

・六本木ヒルズの風水がよくない
・毛利庭園の切腹を行った歴史

関連記事:六本木ヒルズの風水は最悪?逆パワースポットと言われる理由を考察!【港区・東京都】

麻布十番・麻布台

麻布十番・麻布台の住んではいけない理由。

・縄文期の貝塚があった。
・人が誰も近寄りたがらぬ低湿地帯だった。
・関ヶ原戦で命を落とした武者達の首を晒した首塚があった。
・遺体を包む麻の布の産地となった事から麻布という名がついたとされる忌み場

関連記事:麻布台ヒルズはヤバイ?麻布台の歴史や過去について旧地名「我善坊谷」から読み解く!

落合

川と川が合流する地点を指している。川の合流点で氾濫常襲地帯とされます。上流が上落合で、下流が下落合。

狛江

コマは回転・曲流する川のことを表す。エも川、海、湖などの一般的呼び名に使用される漢字で注意が必要。1974年の台風16号で、多摩川が決壊した過去があります。

自由が丘

昔は、九品仏川という川が流れていたことから、水害リスクが心配されます。新地名では、衾(ふすま)というらしく、谷と谷の間を指す地名。また、自由が丘駅が低地で、自由ヶ丘学園がある方が高台になっていたそうです。

・谷底や谷地が入り混じっている。
・九品仏川という川が流れていた。

南先住

江戸時代の三大刑場「小塚原刑場跡」で有名。現在でも遺骨や骨が発見されるそうです。また、腑分けという解剖が行われた場所で、小塚原刑場と日本橋にある小伝馬町牢屋敷は地獄のような場所だったいわれます。

吉原

遊郭で知られるエリアですが、元は芦原といい芦が無数に生えていた土地。いわゆる湿地帯になるため多くの池があった場所で、関東大震災で多くの人々が池に飛び込んだという歴史があります。

牛込

洪水氾濫地、地すべり崩壊地。古語「憂し」に由来し、不安定な土地である。

三河島

三河島事故という鉄道史上に残る事故があった地域で、現在の東日暮里3丁目付近という情報があります。

蒲田

侵食を受けやすく水がたまりやすい土地だった。

戸越公園

蛇窪駅という旧地名がある通り、「蛇」が付く地名はよくないとされます。蛇のような荒々しい災害などを意味する地名らしく、一般的な蛇の縁起の良さとは異なる点に注意が必要です。

上目黒

上目黒の蛇崩交差点と呼ばれるあたり、目黒区上目黒5丁目から上目黒4丁目辺りは蛇崩という地名でした。読んで字の如く、土砂崩れが過去に起こったことが起因して名づけられた地名だそうです。

麹町

麹町は地獄谷(麹町6丁目〜二番町へ続く谷)。江戸期以前には低湿地で死人や死骸をこの谷間に投げ捨てた場所とされる。

荻窪

荻(おぎ)」は、湿地に育つイネ科の植物、窪地を表す窪(くぼ)で荻窪。湿地だったとわかります。善福寺川の氾濫により、何度か浸水の被害が発生している土地です。

保木間

「保木」は崖や山腹の険しい場所を表す字。「間」は場所を示す接尾語的に使われる字です。東京の最北端で、昔は海に面していた低湿地帯。

豊洲

関東大震災の瓦礫処理で埋め立てられた場所であることから縁起が悪い。地名は豊かな土地になるようにと豊洲になったそうですが、歴史を辿るとそうでない事実。

一旦ここまで。随時更新していきます。

最終更新2024年3/31

まとめ

日本では、高台にある土地は好まれ、反対に低地にある土地はあまり好まれません。地震や水害が多い日本では、高台の土地が安全とされるためです。

しかし、東京都内の土地は摺鉢地形で、とても複雑な地形をしています。同じ区内でも、高低差があるため、地名だけではわからない事情があります。

気になる人はその土地の過去の歴史や古地図を調べてみるとよいでしょう。例えば、高級住宅街とされる港区でも麻布周辺は古地図でみるとあまりよくない地形や過去の歴史があることがわかります。

また、その土地が高台あるか低地にあるか判定する方法もあります。それは、地下鉄が地上にあるのか、深いところにあるのかで、ある程度判別することができます。地下鉄がダンジョンのように深くなっていたりするのは、地形が関係しているためです。

また、よいとされる土地には有名な神社が建っていたりするので、土地を見極める際には古地図も合わせて、参考にしてみるとよいでしょう。

トラベルクエスト

都会で10年過ごした後、フラフラと旅をしながら生活するようになりました。全国、様々な場所へ出没します。「トラベルクエスト」を通じて、旅に関する情報をお届け致します。